胎児医療に関わる仕事|FetalCare+ » INTERVIEW|胎児医療を支える職種 » 看護師の出生前診断や胎児医療への寄り添い方

看護師の出生前診断や
胎児医療への寄り添い方

当メディアはFMF胎児クリニック東京ベイ幕張を
スポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次

Interview
看護師 S.Wさん 看護師
S.Wさん
なぜ、胎児医療?
妊婦さんとご家族を胎児医療の
最前線で支援したかった。

妊婦さんとご家族にとって、胎児医療は希望である一方、不安や迷いも伴います。看護師は、患者さんの気持ちに寄り添い、安心できる環境を整える役割があります。今回は、FMF胎児クリニック東京ベイ幕張で活躍する看護師・S.Wさんに、胎児医療の現場で担う役割や、患者さんとの向き合い方などをお聞きしました。

胎児医療への
キャリアチェンジ

胎児医療の分野に進まれた理由をお聞かせください。

私はこれまで、助産師として総合病院や産婦人科クリニック、保健センターに勤務し、経験を積んできました。胎児医療に関心を抱いたきっかけは、出生前検査のガイドライン改定に伴って、不安や迷いを抱える妊婦さんが今後増えるだろうと感じたことです。

地域で助産師として相談を受ける中で、「実際の現場で、直接支援に携わりたい」という気持ちが次第に強くなっていきました。そんな中で、FMF胎児クリニック東京ベイ幕張の林院長と出会い、ここで働くことを決めました。

初めて胎児医療の現場に入るとき、不安や戸惑いはありましたか?

地域の助産師としての活動や、保健センターでの相談業務が中心でしたので、「最前線の医療現場で、自分にできることがあるのだろうか?」と、正直なところ迷いもありました。

特に胎児医療は専門性が高く、診断やカウンセリングに関する深い知識が求められるため、看護師の務めとして悩むこともありましたね。

実際に勤務を始めてから、印象の変化はありましたか?

大きく変わりました。もちろん難しさはありますが、それ以上にやりがいを感じる場面が多いです。検査や診断の内容について患者さんから「安心しました」とお声をいただけたときなどは、この場にいる意味を実感します。

FMF胎児クリニックで働くことで、看護師・助産師として果たすべき自分の役割を、改めて深く認識するようになりました。

看護師としての使命と役割

胎児医療と産婦人科で、看護師の役割はどのように違いますか?

大きな違いは「出生前から関わる」という点です。産婦人科では、妊娠・出産・産後のケアが中心ですが、胎児医療では「お腹の中にいる赤ちゃんの健康状態を確認する」ことが主な目的となります。通常の妊婦健診とは違い、より専門的な検査や診断が行われるため、患者さんが抱える不安の質も変わってきます

例えば、産婦人科では「無事に出産できるだろうか」といった不安が多く見られますが、胎児医療では、赤ちゃんの健康状態を知ること自体が、不安の要因となる場合が多いと感じています。

医療者の中にも、胎児医療について誤解を持っている方が多いと伺いました。

医療業界の中でも、「胎児医療は、産むか産まないかの決断を迫る場所」と考えられがちですが、実際はそうではありません。胎児医療は「お腹の赤ちゃんの健康状態を知るための場」であり、その「知る権利」を尊重する医療です。

私たちは常に、患者さんが何を求めているのかを理解し、その意思決定を支える存在でありたいと考えています。

胎児医療の現場で感じるやりがいを教えてください。

私の業務は、大きく分けて「説明補助」「採血」「診察補助」の3つで、特に初診の方への対応が中心です。緊張しているご家族がリラックスできる環境をつくることや、難しい結果を聞いたあとのご家族に対して複雑な想いを受け止めることも、わたしのとても重要な仕事だと思っています。

1日に5~7組ほど担当しています。他の病院よりも件数としては少ないのですが、出生前検査というセンシティブな診療だからこそ、時間をかけてご家族と向き合っています。ご説明の後に、緊張していたご夫婦が少し表情を緩めて帰られる姿を見送るとき、「この仕事に携われて本当によかった」と感じます。

1日の仕事と現場での関わり方

Workday Schedule
看護師
S.Wさんの1日のお仕事
出勤~午前外来
  • 来院時の問診票確認や同意書記入のサポート
  • 診察や検査が円滑に進むよう準備を行う
  • 患者さんの誘導、緊張の緩和、不安への声かけ
午後外来~退勤
  • 引き続き午前と同様の業務を行う
  • 記録の記入や次回予約の調整など
胎児医療の現場で働く看護師に求められることは何でしょうか?

大切なのは、「患者さんに寄り添う姿勢」だと思います。診断や検査の内容は専門的で難しいことも多くありますが、私たち看護師の役割は、そのような状況にある患者さんの気持ちをくみ取り、少しでも不安を和らげることです。

また、患者さんからの質問内容が、専門的で不明点がある場合は無理に答えず、医師や適切な専門職へ引き継ぐことを徹底しています。医療チーム全体が円滑に機能するよう、診療の流れを見渡しながら柔軟に動くことが大切です。

私がもっとも大切にしているのは、意思決定支援です。胎児医療の現場では、検査の受診を一方的に勧めることは決してありません。ご夫婦やカップルが「何を知りたいか」「どこまで知りたいか」を自ら選び、納得して決断できるように、情報提供をし、寄り添うことが、看護師としての使命だと考えています。

ご夫婦やカップルと接する際に、心がけていることはありますか?

ご夫婦やカップルと言えど、お一人おひとりが抱えている不安や必要としている情報は異なります。そのため、まずは「何に不安を感じていますか」と、丁寧にお伺いするようにしています。緊張されている方も多いため、表情や声のトーンにも気を配り、少しでもリラックスしていただけるよう努めています。

難しさを感じる場面もありますか?

そうですね。特に、「重大な病気かもしれない」と強い不安を抱えて来院される方への対応は難しさもあります。そのような場面では、すぐに説明を始めるのではなく、妊婦さんやそのご家族の言葉が自然と出てくるのを待ちます。

診療時間の限られた中ではありますが、「この場所では、どのようなことでも話して大丈夫」と感じていただけるような雰囲気づくりを大切にしています。

胎児医療に関心のある
看護師へのメッセージ

胎児医療に挑戦するにあたって、どのような学びが必要でしょうか?

私の場合、まず胎児診断や出生前検査に関する書籍を読んだり、研修に参加することで知識を深めました。一方で専門知識だけでなく、患者さんにどのように寄り添って意思決定支援を行うかといった「実際のカウンセリング」について学ぶことも、非常に重要だと感じています。

さらに、よく耳にする疾患名や検査項目に関する基本的な理解があると、患者さんとの対話の中でより深く共感できるようになると思います。

胎児医療で活かせるスキルについて教えてください。

もっとも活かせるスキルは「傾聴力」ではないでしょうか。

患者さんは、見えない胎児の状態に不安や戸惑いを抱えています。言葉にされない気持ちを表情や語調からくみ取ること、そして丁寧に耳を傾ける力が求められます。私自身、認定心理士の資格を取得しており、そこで学んだ傾聴のスキルが、まさに今、この現場で活きていると実感しています。

胎児医療の現場で、若手看護師が伸ばせる力は何だと思いますか?

日々の患者さんとの対話を通して、「傾聴する力」が磨かれていくと思います。限られた時間の中で、患者さんと信頼関係を築いていくスキルは、まさに胎児医療という現場だからこそ身につくものだと思います。また、他職種との連携や、診療の流れ全体を把握しながら動く力も、自然と培われていきました。

若手の看護師さんで胎児医療に関心をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ「この分野に挑戦してみたい」という意欲を大切にしてほしいです。

FMF胎児クリニック東京ベイ幕張
メディア
監修
Sponsored by
FMF胎児クリニック
東京ベイ幕張
FMF胎児クリニック東京ベイ幕張 林伸彦院長
FMF胎児クリニック東京ベイ幕張
林伸彦 院長

未来の医療現場を担う
新卒・第二新卒の皆さんへ

生まれる前の赤ちゃんを診る「胎児医療」は、日本ではまだ専門家が少ない分野です。しかし、海外では一般的であり、超音波検査や遺伝カウンセリングを通じて胎児の健康を支えています。

この仕事に就く「これまで胎児医療を知らなかった医療従事者」たちは、学び続けられる環境や専門性を深められる経験、そして何よりチームで命を支えるやりがいに魅力を感じ、成長していきます。あなたの情熱を「-1才からの医療」に向けてみませんか