胎児医療に関わる仕事|FetalCare+ » 【胎児医療】チーム医療の重要性 » 胎児ドックとは?FMF認定ライセンスを解説

胎児ドックとは?
FMF認定ライセンスを解説

当メディアはFMF胎児クリニック東京ベイ幕張を
スポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次

はじめに:「胎児ドック」とは

胎児医療の現場で行われる「胎児ドック」は、超音波検査を中心に、胎児の健康状態を多面的に評価し、妊婦さんやご家族が状況を理解し、分娩施設の選定や出生後の医療準備を含む判断に向けた土台を築く検査です。

「胎児ドック」とは?
出生前検査、NIPTとの違い

妊婦健診や出生前検査の目的や適応範囲については、現場においても誤解や認識のばらつきが残されています。特に初回妊娠例や若年妊婦への説明において、医療者側の基礎理解が問われる場面も少なくありません。

出生前検査のなかでも広く実施されているのがNIPT(新型出生前検査)です。これは、母体血中の胎盤由来DNAを用いて、ダウン症候群・18トリソミー・13トリソミーの可能性を非侵襲的に評価するスクリーニング検査であり、確定診断には至りません。

胎児ドックは「構造異常の視認」を行う超音波検査

一方、胎児ドックは超音波を用いて、胎児の発育や臓器構造を直接観察・評価する検査です。心臓、脳、消化管、四肢などの形態異常に加え、胎盤・羊水量・血流動態も含めて母体胎児両者の状態を総合的に判断します。異常所見があった場合は、分娩施設の選定や出生後の医療体制を検討するうえで重要な判断材料となります。

この検査では、正確な画像描出・計測技術と、検査結果を臨床判断へつなげる知識の両立が求められます。例えば、二分脊椎や横隔膜ヘルニアの症例では胎児期の治療を検討することがあります。胎児治療が行えない疾患であっても、新生児搬送を避けるように分娩場所を事前に検討することが可能になります。

妊娠週数ごとに変化する評価項目

胎児ドックでは、妊娠週数に応じて評価すべき項目が異なります。初期(11〜13週)はNTや鼻骨など、染色体異常に関連する指標を中心とした構造評価が行われます。中期(18〜22週)には臓器形成が進み、脳・心臓・腎臓・消化器など各器官の形態異常を評価します。そして後期(28週以降)は、発育遅延や循環動態、呼吸運動・筋緊張といった機能評価が主となり、分娩方針の検討に向けた重要な判断材料となります。
※評価の内容やどの時期に評価するかは医療機関により異なります。

初期(11週〜13週)
  • NT(頸部皮膚の厚み)計測
  • NT以外のトリソミーの超音波マーカーの評価(鼻骨・三尖弁逆流・静脈管a波逆流)
  • 頭蓋骨や四肢などの形態評価
  • トリソミーの可能性計算
中期(18週〜22週)
  • 脳、心臓、腎臓、消化器などの臓器評価
  • 胎児の成長確認
  • 胎盤や羊水の状態
後期(28週以降)
  • 発育遅延の有無
  • 呼吸運動や筋緊張の確認
  • ドプラ評価による血流・胎盤機能

検査の目的と限界を理解したうえで、各時期における適切な評価計画とインフォームド・コンセントの準備が求められます。

FMF認定ライセンス取得の要件

胎児医療における国際的な評価基準に基づいた診療を学び、臨床現場で応用するための入り口として、FMF(The Fetal Medicine Foundation)認定ライセンスの取得があります。客観的な画像評価が求められる領域では、この資格が診療の一貫性と信頼性を支える証明になります。

FMFとは

FMFは、イギリス・ロンドンを拠点とする胎児医療に関する国際的な教育・研究機関です。胎児スクリーニングの指標や評価方法の標準化を行い、世界中の医療者に対して教育コンテンツやライセンス認定を提供しています。日本国内でも、FMFのライセンスを活用しながら、国際的な基準に沿った診療に取り組む医師が徐々に増えてきています。

FMF認定ライセンス取得までの
ステップ

FMF認定は、単一の試験で完結するものではなく、複数のステップを段階的に進めていく構成になっています。

ライセンスの種類によっては、実施試験やロンドンでのフェローシップが必要なものもあります。ここでは、NT、鼻骨、三尖弁逆流、静脈管a波逆流、子宮動脈の血流、子宮頸管長、ドップラー計測のライセンスについて言及します。

  1. オンライン講座の受講:胎児スクリーニングに関する評価方法や計測基準を学ぶE-learningを受講します。
  2. テスト(オンライン):描出の基準を理解しているかの確認を目的に、E-learningで学んだ内容に基づきテストを行います。
  3. 症例提出:自身が実施した超音波検査画像や計測データを一定数提出し、FMFからの評価を受けます。

すべての過程を通過するとFMFに登録され、ライセンス取得が認定されます。臨床での信頼性を裏付けるだけでなく、自身の診療技術を客観的に確認する機会として活用している医師もいます。

英語力について

FMFのサイトの一部は日本語への表示切り替えが可能です。ただし、申請の流れ等については英語のみで記載があります。とはいえ、流暢な会話力までは求められず、「読み解く力」があれば十分です。

講座の受講や画像提出まですべてオンラインで完結するため、国内勤務と並行して進めやすい点も特徴です。

取得にかかる費用と更新条件

FMF認定ライセンスの取得は、特に費用は要しません取得後は1年ごとの更新が必要であり、以下が求められます

この更新制度は、胎児医療の知識と技術の「現役維持」を求めるものであり、ライセンス自体が学習を継続する動機づけにもなります。※更新条件は年度や為替によって変動するため、最新情報はFMF公式サイトをご確認ください。

日本でのFMF認定プログラムと
信頼性

FMF認定ライセンスは、オンラインを活用することで日本国内でも取得・更新が可能です。海外研修や特別な施設環境がなくても、日々の診療と並行しながら着実に取り組める設計になっています。

日本国内で取得できる仕組み

FMFはオンラインプラットフォームを通じて、世界中の医療者に学習と試験の機会を提供しています。教材はすべて英語で構成されており、日本国内からアクセス可能で、講義受講・筆記試験・症例提出までをすべて自宅や勤務先で完結できます。診療現場に従事しながら進められる点は、実務を担う医療者にとって現実的な利点といえます。

公式サイトでの認定掲載とその意義

ライセンス取得者は、FMF公式サイトに氏名と認定分野が掲載されます。これは単なる資格証明ではなく、第三者機関による客観的な認定制度として、診療技術の基準化と公開性を担保する仕組みです。胎児医療における「第三者認定」としての位置づけが明確なため、患者さんや他の医療者からの評価にもつながることがあります。

日本国内での位置づけと活用場面

日本国内でも、FMF認定を取得していることは専門性と継続学習への姿勢を示すものとして評価されます。大学病院や胎児診療を扱う施設で、画像評価やカンファレンスにおける基準のすり合わせに活用される場面が少なくありません。

FMFの取得歴は、国際基準に基づいた診療への理解と、継続的な学習姿勢を示すひとつの指標となるでしょう。

FMF認定ライセンス取得による
キャリアへの影響

FMF認定ライセンスの取得は、胎児医療における超音波評価・画像計測の精度向上だけでなく、臨床現場での役割拡大や知識の再整理にもつながる学習経験となります。ここでは、取得後の活用場面についていくつかの側面から紹介します。

チーム医療の中で活きる専門性

FMF認定ライセンスは、個々の診療スキルを客観的に裏づける資格です。それと同時に、NT測定や胎児心臓スクリーニングなど、再現性の求められる領域では、FMFに準拠した評価技術を習得していることがチーム内での共通理解の軸となります。

そしてFMF認定医は、チームの中で技術的な参照点となる存在として役割を担う機会が広がります。取得をきっかけに学会発表やカンファレンスでの発信を経験することもあり、英語での情報共有や国際的なネットワークとの接点を得ることで、今後の診療や研究の選択肢を広げる機会にもなります。

継続学習と教育的関与がキャリア形成につながる

FMF認定の継続更新制度は、技術と知識を定期的に見直す機会となり、「学び続ける姿勢」が可視化される仕組みでもあります。継続的な知識更新の実績は、施設内外で一定の評価材料となることがあります。

また、FMF認定取得をきっかけに、胎児医療に関心を持つ医師や検査技師に対して、研修やカンファレンス等を通じて描出技術や評価基準を共有する機会を担うこともあります。実践に基づく知識の共有は、教育活動の起点となり、診療技術と教育貢献の両面から、将来的なキャリアの幅を広げるきっかけとなります。

胎児医療に携わる専門医がまだ限られている日本において、FMF認定取得者の存在は、今後の診療体制や人材育成を支える重要な基盤となります。