当メディアはFMF胎児クリニック東京ベイ幕張を
スポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。
目次
胎児医療とは、妊娠初期から胎児の健康を診断し、「-1才の命を支える」大切な医療です。日本では、胎児を専門とする医療従事者が圧倒的に足りていない現状がありますが、この分野で働くことは命の始まりを支える重要な役割を担うことでもあります。
医師をはじめ、遺伝カウンセラーや超音波検査士、看護師など、さまざまな専門家が連携し、診断・説明・判断支援に関わるプロセスを担うチーム医療が実践されています。
遺伝カウンセラーは、結果を伝えるだけでなく、妊婦さんやご家族の不安に寄り添い、未来を一緒に考える役割を担います。胎児医療の現場では、胎児ドックや出生前検査で見つかった所見に関して、妊婦さんやご家族に対して丁寧に説明し、理解を深めてもらうためのコミュニケーションを大事にします。
「伝える」だけではなく、「寄り添い」「一緒に考える」ことが遺伝カウンセリングの本質です。
胎児医療の現場では、胎児ドックや遺伝学的検査で異常所見が見つかった際、患者とその家族に対し、検査結果の背景や意味を丁寧に説明し、対応方針を検討するための土台をつくる役割として遺伝カウンセラーが関与します。遺伝カウンセラーには、不安や戸惑いに対して、情報整理と心理的支援の両面から関与する力が求められます。
また、緊張して医師には疑問を聞けなかったという方や、すべてを受け止めきれずに不安を抱えたまま帰宅する患者さんも少なくありません。遺伝カウンセラーは、その補完的な立場として「説明と理解の間」を埋める役割を担い、必要に応じて何度でも情報を整理・再説明し、患者の状況理解を支援します。
遺伝カウンセリングの基本は、意思決定を誘導するものではなく、中立的な立場で選択や判断に寄り添う姿勢です。さらに、遺伝カウンセラーは医師・看護師・超音波検査士などと連携し、検査結果や治療方針についての情報共有と認識統一を担うチームの一員でもあります。情報伝達と患者支援を両立させる橋渡し役として、チーム医療の質を支える存在です。
遺伝カウンセラーは豊富な知識だけでなく、常に学び続け、広いネットワークの中で情報を共有しながら成長していく職種です。
胎児医療に関わる遺伝カウンセラーは、遺伝学の基礎知識に加えて、染色体異常や先天性疾患の理解、超音波検査に関する基礎的理解、出生前診断の各手法の特徴など、広範な領域をカバーする必要があり、新しい情報を常にアップデートし続ける姿勢が求められます。
例えば、NIPTの結果が陽性だった場合、その意味をどう説明するか、どこまで詳細に踏み込むか、他の医療スタッフとどう連携するかといった判断が求められます。
遺伝カウンセラーは、定期的な学会参加や症例検討会などを通じて継続的に学びます。院内でのカンファレンスに加え、外部研修や国際学会への参加も奨励されており、知識と実践の両面での更新が求められます。
胎児医療分野は進歩のスピードが速く、新しい検査法やエビデンスが日々加わっていきます。変化に対応するため、継続的に学ぶ姿勢が専門職としての信頼に直結します。
日本国内で遺伝カウンセラーの資格管理と教育支援を行っているのが、日本認定遺伝カウンセラー協会(JGCA)です。
こうした制度を通じて、遺伝カウンセラーが臨床現場で安心して学び続けられる環境が整えられています。
難症例や専門外の疾患が疑われる場合には、大学病院や他の専門機関との連携が必要になることがあります。その際、遺伝カウンセラーが「情報の橋渡し役」として関わり、患者さんが安心して説明を受けられるよう、適切な場面設定や連携先との調整を行います。
遺伝カウンセラーとして胎児医療の現場で経験を積むことは、遺伝カウンセラーにとって専門性の深化と、将来的なキャリアの選択肢を広げる機会になります。
胎児医療に関わる遺伝カウンセラーは、医療チーム内で専門的な相談に応じる立場を担う機会が増えるだけでなく、経験を重ねていけば、学会発表やシンポジウムでの発表機会も得られます。
また、経験を積んだ遺伝カウンセラーは、若手や学生への教育、指導を行う役割も担うようになります。自身が学んできたことを次の世代に伝えることは、知識や実践を体系化するプロセスにもなり、教育的貢献としての役割を築く一歩となります。
遺伝カウンセラーとしての知識は、小児領域、腫瘍(がん)領域、成人領域、希少疾患対応など、他分野への応用が可能なスキルセットです。臨床遺伝医療の広がりにともない、「人と関わり、支える専門職」としての立場は、多様な診療領域において、今後も求められる専門性であり続けるでしょう。